デンマーク語のhygge(居心地のよい場所、内的な充足)、そのイメージをわたしの中にある象徴としてコラージュしたものがある。 朱色とオレンジの壁を背景に、多様な色の本が並んだ白い本棚。 床に置かれた赤×白のストライプ柄の丸いクッション。 伝統的な装飾…
カウンセリングを終了した。 ひとつひとつ心の整理をしていると、まだ全然終われてない感覚になるんだけど 自己対話する力を補助輪(カウンセラー)によって培ってきたんだなと思う。 自分が本当に感じていることはなんなのか。 社会の価値観というたくさんの…
コジコジはコジコジだよ
ユングとミュシャの共通項とは
見た夢をノートに記録している。 思い出して書いたりスマホにメモしておいたのを書き写したり。 その日思いついたことや印象的な出来事、ひいたタロットカードの意味も一緒に書く。 書くことが気持ちの整理になってたりただお風呂につかるような感覚であった…
最近生物について示唆を得ることが多いので自分でもついとそちらの方へ足や目や手が向いていく。 ゲームはやり始めるとハマるのだけど1人だと長続きしない。 ゲームに求めているものがその時々で違うこともある。 わいわい楽しみたいときもあれば、競い合っ…
ヒロアカでいつも泣くお母さん
先週、親知らずが炎症を起こして痛すぎて本気で泣いていた。 3本は口腔外科で抜いたけど1本だけ残っているのが久しぶりに痛くなり。 神経の近くに生えていて、ひそっと生えているだけなら抜かずに置いておこうという歯医者さんの判断で生かされていた、左下…
スポラディックE層なんて初めて
生きているえびの腰は曲がっている
図書館で借りた本、「プランクトンハンドブック」。 中学生のときに自然科学部に短期間所属していた。 顕微鏡でミジンコなどをよく見ていたが、そのときはそこまでプランクトンに興味があったわけではない。 シアノバクテリアの夢を見てから、肉眼で見えない…
中学受験の結果発表があって、残念ながら合格できなかったのだけど本当によい経験が出来たと思った。 本人としては悔しかっただろうけど。。 わたしは周りの反応が気になって自分のやりたいことに突き進むことが苦手だし、失敗がこわくて挑戦する勇気が無か…
今年のお正月は、上の子の冬期講習と下の子の体調不良で、新年のあいさつもそこそこにぐるぐると過ぎていった。 今日の受験日を迎えるまでにいろんな学びが親子ともにたくさんあり、大きく成長したような気がしてる。 ほんとに色んなことがあったものの、今…
今年はなんだか大掃除が捗った。 いつまでも捨てられないと思い込んでいたものを手放すことが出来た気がする。 買い物に出たら、曇り空に虹がかかっているのを見ることができてすごく嬉しかった。 雲の向こうに太陽の光が隠れているけど輝きすぎて隠れられて…
ドラム式洗濯機を修理した話やダイソンの掃除機が充電中に勝手に吸引し出したこと、子どもが溶連菌感染して10日経ち(溶連菌は抗生物質を10日間飲まないと菌を滅殺できないらしい)マイコプラズマに感染した話などなどバラエティに富んでいたけど全然ブログに…
『夢を叶えるために脳はある』より p216 実は、睡眠のほうこそが、生物の基本的な状態なんだ。(中略) つまり、動物たちは睡眠を進化させたのではない。その逆で、覚醒を進化させたと考えるのが正解なんだ。 意識はどこから生まれるのかまだ科学的に解明され…
『夢を叶えるために脳はある』より p160 もし時間が過去へと逆行したら、そんな時間の流れは、脳は認知できない。なぜなら、「変化」を捉えることで時間を認識しているから。つまり、記憶に基づいて時間を認識している以上、脳が捉えられる時間は、「前向き…
元型、脳、歴史、の海をふわふわと遊泳。 『夢を叶えるために脳はある』池谷裕二著 読み進めながら印象的な箇所をメモしていこうと思う。 129ページ 「つまり、僕らは経験と思い込みでパッパッと瞬時に判断しながら、この世界を見ている。自分の記憶を世界に…
長男の修学旅行、準備という準備もないように思うけれどひとつひとつ記名したり捨てられるお弁当箱を用意したり地味に心が忙しい母(わたし)だった。 昨日、無事帰宅。 鼻水がずっと流れているのだけど、アレルギーの可能性をすっぽり頭から抜かしていた。 パ…
長男が頭痛で起きてこないので遅刻で学校へ連絡する。 夜中に寝られなかったりしているのは知っているし頭痛持ちなのもわかっているから、ある程度まで様子を見て何回か声をかける。 朝起きられないというと規則正しい生活に合わせるのがベストなんだろうけ…
13日(水) やっぱり風邪で、午前中の用事を済ませたあと横になったら喉が痛いと夢うつつで4時間くらい寝てた。 子どもが帰ってきて、いつも通りからんでくるけど喉が痛い、で通す。 熱ないけどしんどいと言って色々断る。 夫が一泊で出張になったので余計適当…
お義父さんが芋けんぴを持ってきてくれた。 最近物忘れがひどい~とよく言っているが、今までどんだけ物覚えよかったんだ、と思うくらいわたしの標準からするとざらにあるエピソードだったりする。 本格的な認知症に備えて心の準備も必要だなあと感じながら…
家族が出払った家で家事ルーティンをこなし平和をかみしめる。 帽子を完成させて満足。 この前、調剤薬局で炭酸飲料のマッチのゼリー(ペットボトル入りで振るタイプ)を見つけて子どもに買った。 マッチ大好きでゼリーもやっぱり大好きになり、また飲みたいと…
8日(金) 眼鏡の受け取りにzoffへ。 すごく鼻が重いなぁーと思ったらレンズ部分の面積が大きいデザインのフレームなのでこれまでの眼鏡とは鼻にかかる重みが違う??などと考えてみたけれど、真相やいかに。 子どもの参観日で、午後から学校へ行く。 道徳の授…
前日の宣言通り次男、休みを決行。喉がずっと痛いと言っていたので病院へ連れていく。 その前に長男(6年生)、弟が行かないことがやっぱり許せないようで、登校班から遅れて行くことになった。 どう気持ちの整理をしたのかわからないが、行くのこわいと言いな…
次男のランドセルにお友達のノートが入っていた。間違って持って帰ってしまったらしい。 お友達のお母さんに連絡して次の日に持って行かせることになった。 学校行くのいやがっていたが、明日はノート持っていかないとお友達困るよ!と言って行くモードに持…
3週間空いてのカウンセリング。 いつもは、こんなことがあってそのときどう思っていて自分としてはこういう理由でどうだった、みたいなことを話していたけど、昨日は日常で起きた色んなことを話すのが面倒な気分だった。 これまでのカウンセリングでは、課題…
寝る前、明日は午前中の予定がなくてさんざん遅寝が出来るぞ、と思って寝た。 夢をたくさん見てあまりすっきりした寝起きではない。 よく寝たなぁと、のびをぐーんとしたときや、お風呂につかってじーんと温まったときの幸福感を期待していたがそうでもなか…
10月31日(木) 長男のおなかの具合が悪く学校休み。起立性調節障害について聞きたかったので小児科を受診する。 下痢は治まっていたけど体調が悪いと検査できないということでこの日は検査せず。 聞き取りされているのを鑑みて、うちの子どもはそこまで症状が…
次男、音楽の発表がいやで学校をお休み。長男もついでにお休み。 どうやら長男は次男が休んだら自分も休めるチャンスと思うらしい。 どういうチャンスなのか?? 休める口実(次男が休むなら自分も休んでもいいはず)ということなのかな。 気持ちはわかるもの…